石野由香里
研究活動
受賞歴
アレック ディクソン賞
(学会賞)
「演劇的手法を用いたボランティア活動の省察と変容的学習に関する研究
─アクティブ・ラーニング、サービス・ラーニング等への適用に向けて─」
(ボランティア学習研究第16号)
日本生活学会
学会研究論文賞
「演じる行為が自己相対化と他者理解を促す効果
─問題発見型フィールドワークで遭遇したシーンを再現する手法の開発─」
(生活学論叢27号)
著書
2016 「他者を鏡に省察を促すロールプレイの用法」『体験の言語化』(共著)、成文堂
2017「他者を『なぞり』、境界に立つ──演劇・人類学・社会参加の境界に」
『〈教師〉になる劇場:演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン』(共著)、フィルムアート社
発表論文
2011 「学生の問題発見型参画を促すサポートのあり方―大学ボランティアセンターに集う者たちの創造的協働の実践経験から― 」
石野由香里(日本ボランティア学会学会誌2010、pp151-163、日本ボランティア学会)
2013 「学生の特異性を活かした高齢化団地活性化モデル試論―T団地での活動事例を元にした実証的研究―」
石野由香里( Social Design Review Vol.5、pp24-35 社会デザイン学会)
2014「学生ボランティアが地域の場づくりを通して育つ過程―『自分ごととして』主体的に役割と活動を生み出す事例から―」
石野由香里(ボランティア学習研究第14号、日本ボランティア学習協会)
2015「演じる行為が自己相対化と他者理解を促す効果 ─問題発見型フィールドワークで遭遇したシーンを再現する手法の開発─」
石野由香里(生活学論叢27号、日本生活学会)
2015「学生と高齢者 異なる者同士の『引き出し合う』関係」
石野由香里(『青少年問題』670号、一般財団法人青少年問題研究会)
2016「他者の記憶を生き直す『聞きなぞり』の手法――高齢者のライフストーリーを演じ継ぐ――」
石野由香里( Social Design Review Vol.7、 社会デザイン学会 )
学会報告
2013年12月7日
「学生の特徴を活かした地域活性化モデル--超高齢化したT団地の事例か--」
社会デザイン学会2013大会(於:立教大学)
2014年5月10日
「『学生ボランティア』の特異性が地域に対して有する潜在的な機能 --ボランティアをする/される関係をズラす効果がT団地の住民に与えた影響--」
日本生活学会2014大会(於:青山学院大学)
2014年9月6日
「演じることでフィールドへの理解を深める振り返り手法の開発―社会貢献とアクティブ.ラーニングの間で―」
日本学習社会学会2014大会(於:早稲田大学)
2015 年2月28日
「他者を演じることで「相手の立場に立った支援」を再考する」
国際ボランティア学会2014大会(於:京都女子大学)
2015年9月22日
「『体験を言語化する』主体的学習者を育成するクオーター対応科目の開発」
日本教育工学会 第31回全国大会( 於:電気通信大学)
連盟:岩井 雪乃, 兵藤 智佳 [早稲田大学], 河井 亨 [立命館大学], 和栗 百恵 [福岡女子大学], 秋吉 恵, 加藤 基樹, 石野 由香里, 島崎 裕子 [早稲田大学]
2016年9月17日
「学生と地域住民の相互的学びに関する研究
――フレイレの意識化を応用したフォーラムシアターの手法を高齢化団地で用いた事例を通して―― 」
日本社会教育学会第63 回研究大会(於:弘前大学)
2017年6月3日
「聞きなぞり〜他者の記憶を生き直す」
シンポジウム I (開催校企画)「アートベース・リサーチと演劇」
2017 日本演劇学会全国大会(於:慶應義塾大学)
講演
2010年9月2日
「地域と学生の出会いから生まれた、問題発見型実践紹介」
全国大学ボランティアセンターフォーラム2010(於:神戸常盤大学)
2011年9月8日
「地域と学生の連携による問題発見型ボランティア 実践」
立教大学新座キャンパス職員研修「各大学の取り組みから考える学生参画による地域連携の展望」(於:立教大学新座キャンパス)
2012年11月16日
「地域とともに育つ教員養成をめざして」
(パネリスト)法政大学教職課程センター開設記念 多摩シンポジウム“尾木ママ”とたまでかたらう(於:法政大学 多摩キャンパス)
2013年2月9日
「学生が地域を変える!?~大学/大学生の力を生かした地域づくり~」
ボランタリーフォーラム2013 TOKYO 試される市民力(東京ボランティア・市民活動センター主催)(於:飯田橋セントラルプラザ)
2013年3月1日
「地域で高齢者コミュニティが活性化するために学生が出来ること」
八王子市民生・児童委員協議会主催「地域における高齢者支援」勉強会(於:東浅川保健福祉センター)
2015年3月1日
「演じることでフィールドで出会う他者への理解を深める振り返り手法の開発〜社会貢献とアクティブ.ラーニングの間で〜」
第2回「教師教育と演劇的手法」研究会(於:東京国際フォーラム ガラス棟G605会議室)
2015年12月10日
「演劇×人類学×社会貢献 「演じる」ことで、他者の眼でものを見る経験から社会的課題を考える」
2015情報行動論セミナー第6回(於:東京大学本郷キャンパス 福武ホール 福武ラーニングスタジオ2)東京大学大学院情報学環 石崎研究室
2016年2月9日
「他者の生(ライフ)を受け止める「聞きなぞり」の手法—高齢者のライフストーリーを演じ継ぐ/記憶を生き直す—」
ABR研究会主催・三田哲学会共催 (於; 慶應義塾大学)
2017年3月25日
〈教師〉になる劇場:演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン シンポジウム
大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築-教員養成ルネッサンス・HATOプロジェクト(於; 大阪教育大学天王寺キャンパス)
委員
2009年4月~2014年3月 法政大学多摩共生社会研究所 特任研究員
2010年4月~2012年3月 東京都スクールボード理事(学校支援地域理事)
2011年4月~2012年3月 全国大学ボランティアセンターフォーラム2011 実行委員
2012年4月~2013年3月 東京都町田市社会福祉協議会運営委員
2013年4月~ かながわコミュニティカレッジ運営委員(かながわ県民活動サポートセンターより委嘱)