top of page

☆アレック ディクソン賞(学会賞)受賞しました☆

​☆日本生活学会 学会研究論文賞受賞しました☆

 

日本ボランティア学習協会より、「世界のボランティアの父」と称されるアレック ディクソン氏を冠した賞(研究部門)をいただきました。

「演劇的手法を用いたボランティア活動の省察と変容的学習に関する研究
 ─アクティブ・ラーニング、サービス・ラーニング等への適用に向けて─」

(ボランティア学習研究第16号)

日本生活学会より、学会研究論文賞をいただきました。

「演じる行為が自己相対化と他者理解を促す効果

─問題発見型フィールドワークで遭遇したシーンを再現する手法の開発─」

(生活学論叢27号)

☆研究と実践の軌跡についてインタビュー記事が掲載されました☆こちらをクリック

著書

 

2016 「他者を鏡に省察を促すロールプレイの用法」『体験の言語化』(共著)、成文堂

2017「他者を『なぞり』、境界に立つ──演劇・人類学・社会参加の境界に」

『〈教師〉になる劇場:演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン』(共著)、フィルムアート社

学術論文

 

2011 「学生の問題発見型参画を促すサポートのあり方―大学ボランティアセンターに集う者たちの創造的協働の実践経験から― 」

石野由香里(日本ボランティア学会学会誌2010、pp151-163、日本ボランティア学会)

 

2013 「『学生ボランティア』の特異性が地域に対して有する潜在的な機能―ボランティアをする/される関係をズラす効果がT団地の住民に与えた影響」

石野由香里(生活学論叢23号、pp3-16、日本生活学会)

 

2013 「学生の特異性を活かした高齢化団地活性化モデル試論―T団地での活動事例を元にした実証的研究―」

石野由香里( Social Design Review Vol.5、pp24-35 社会デザイン学会)

 

2014「学生ボランティアが地域の場づくりを通して育つ過程―『自分ごととして』主体的に役割と活動を生み出す事例から―」

石野由香里(ボランティア学習研究第14号、日本ボランティア学習協会)

 

2014「演じることで他者理解が深まる方法の開発と検討―他者に『なる』経験から自分の『ものさし』を問い直す演劇ワークショップの実践的研究―」

石野由香里( Social Design Review Vol.6、pp34-47 社会デザイン学会)

 

2015「演じる行為が自己相対化と他者理解を促す効果 ─問題発見型フィールドワークで遭遇したシーンを再現する手法の開発─」

石野由香里(生活学論叢27号、日本生活学会)

 

2015「演劇的手法を用いたボランティア活動の省察と変容的学習に関する研究 ─アクティブ・ラーニング、サービス・ラーニング等への適用に向けて─」

石野由香里(ボランティア学習研究第16号、日本ボランティア学習協会)

 

2015「学生と高齢者 異なる者同士の『引き出し合う』関係」

石野由香里(『青少年問題』670号、一般財団法人青少年問題研究会)

2016「他者の記憶を生き直す『聞きなぞり』の手法――高齢者のライフストーリーを演じ継ぐ――」  

石野由香里( Social Design Review Vol.7、 社会デザイン学会   )

2017“Acting and seeing the world through someone else’s eyes:about continuity of fiction and non-fiction”

Yukari ISHINO( "Drama "January 2017,National Drama Publications   )
 

 

 

学会報告

 

2010年6月26日

「学生と地域の人々が寄り合う場 から生まれたもの──いつも在る場所で人やコトとの出会いと「しかけ」があれば学生は自ら動き出す」

日本ボランティア学会2010大会(於:明治学院大学)

 

2013年12月7日

「学生の特徴を活かした地域活性化モデル--超高齢化したT団地の事例か--」

社会デザイン学会2013大会(於:立教大学)

 

2014年5月10日

「『学生ボランティア』の特異性が地域に対して有する潜在的な機能 --ボランティアをする/される関係をズラす効果がT団地の住民に与えた影響--」

日本生活学会2014大会(於:青山学院大学)

 

2014年9月6日

「演じることでフィールドへの理解を深める振り返り手法の開発―社会貢献とアクティブ.ラーニングの間で―」

日本学習社会学会2014大会(於:早稲田大学)

 

2015 年2月28日

「他者を演じることで「相手の立場に立った支援」を再考する」

国際ボランティア学会2014大会(於:京都女子大学)

 

2015年5月24日

「よそ者が他者を演じることで現場に対話を促すプロセスの検討」

日本生活学会2015大会(於:武庫川女子大学中央キャンパス)

 

2015年8月31日(poster session)

“The Development of Student Reflective Practice in Waseda University’s “Reflection on a Personal Experience”

The European Higher Education Society, 37th Annual EAIR Forum Krems 2015

(The Danube University of Krems, Austria)

Member: Y. Iwai1, C. Hyodo1, T. Kawai2, M. Waguri3, M. Akiyoshi1, M. Kato1, Y. Ishino1, Y. Shimazaki1

(1 The Hirayama Ikuo Volunteer Center, Waseda University, JAPAN, 2 Ritsumeikan University, JAPAN, 3Fukuoka Women’s University, JAPAN)

 

2015年9月19日(poster session)

“Investigating Career Development in Waseda University Course: Reflection on Personal Experience”

International Association for Educational and Vocational Guidance (IAEVG), IAEVG International Conference 2015

(Tsukuba International Congress Center of Ibaraki, Japan)

Member:Y. Iwai1, C. Hyodo1, T. Kawai2, M. Waguri3, M. Akiyoshi1, M. Kato1, Y. Ishino1, Y. Shimazaki1

(1 The Hirayama Ikuo Volunteer Center, Waseda University, JAPAN, 2 Ritsumeikan University, JAPAN, 3Fukuoka Women’s University, JAPAN)

 

2015年9月22日

「『体験を言語化する』主体的学習者を育成するクオーター対応科目の開発」

日本教育工学会 第31回全国大会(於:電気通信大学)

連盟:岩井 雪乃, 兵藤 智佳 [早稲田大学], 河井 亨 [立命館大学], 和栗 百恵 [福岡女子大学], 秋吉 恵, 加藤 基樹, 石野 由香里, 島崎 裕子 [早稲田大学]

2016年4月8日

“The effect of relative analysis of oneself and understanding another person by impersonation: The development of a method for recreating various scenes in real life situations through fieldwork”  

Drama Now! Conference 2016(Goldsmiths,University of London,UK)

 

2016年8月29日
Panel Discussion : Theme【Arts Education】(Panelist, Guest speaker     

The Federation for Asian Cultural Promotion (FACP) CONFERENCE2016(George Town Festival, Penang, Malaysia )

​大学トップページに記事が掲載されました☆クリック

2016年9月17日

「学生と地域住民の相互的学びに関する研究 

――フレイレの意識化を応用したフォーラムシアターの手法を高齢化団地で用いた事例を通して――  」

日本社会教育学会第63 回研究大会(於:弘前大学)

2016年11月20日

「演劇的手法を用いたボランティア活動の省察と変容的学習に関する研究~アクティブ・ラーニング、サービスラーニング等への適用に向けて」

第19回日本ボランティア学習学会東京大会(於:亜細亜大学)

2017年5月21日

「ライフストーリーを演じ継ぐ―パフォーマンスエスノグラフィー実践として―」

日本生活学会第44回研究発表大会於:亜細亜大学)

2017年6月3日

「聞きなぞり〜他者の記憶を生き直す」

シンポジウム I (開催校企画)「アートベース・リサーチと演劇」

2017 日本演劇学会全国大会(於:慶應義塾大学)

講演

 

2010年9月2日

「地域と学生の出会いから生まれた、問題発見型実践紹介」

全国大学ボランティアセンターフォーラム2010(於:神戸常盤大学)

 

2011年9月8日

「地域と学生の連携による問題発見型ボランティア実践」

立教大学新座キャンパス職員研修「各大学の取り組みから考える学生参画による地域連携の展望」(於:立教大学新座キャンパス)

 

2011年9月16日

「地域連携と学生主導を軸にした新しい大学ボラセンのあり方を探る」

全国大学ボランティアセンターフォーラム2011(於:明治学院大学)

 

2012年11月16日

「地域とともに育つ教員養成をめざして」

(パネリスト)法政大学教職課程センター開設記念 多摩シンポジウム“尾木ママ”とたまでかたらう(於:法政大学 多摩キャンパス)

 

2012年12月14日

「地域と学生の連携による問題発見型ボランティアの現場から」

大学・短大等における学生ボランティア活動支援連絡会議(於:飯田橋レインボービル ・東京ボランティア・市民活動センター主催)

 

2013年1月24日

「学生と地域の協働の実践~共に育つためのしくみづくり~」

町田ボランティアセンター運営委員会研修会(町田市社会福祉協議会主催)(於:法政大学多摩ボランティアセンター)

 

2013年2月9日

「学生が地域を変える!?~大学/大学生の力を生かした地域づくり~」

ボランタリーフォーラム2013 TOKYO 試される市民力(東京ボランティア・市民活動センター主催)(於:飯田橋セントラルプラザ)

 

2013年3月1日

「地域で高齢者コミュニティが活性化するために学生が出来ること」

八王子市民生・児童委員協議会主催「地域における高齢者支援」勉強会(於:東浅川保健福祉センター)

 

2013年7月10日

「館ヶ丘団地における学生の力を活用した地域活性化への取り組み」

法政大学大学院多摩共生社会研究所公開セミナー「大都市に迫る超高齢化と地域の暮らし」~その課題と対応策を探る~(於:法政大学現代福祉学部棟)

 

2014年7月22日
「学生の特異性を活かした高齢化団地活性化モデル試論」

比較住宅都市研究会(於:首都大学東京同窓会 八雲クラブ)

 

2015年3月1日

「演じることでフィールドで出会う他者への理解を深める振り返り手法の開発〜社会貢献とアクティブ.ラーニングの間で〜」

第2回「教師教育と演劇的手法」研究会(於:東京国際フォーラム ガラス棟G605会議室)

2016年6月13日

福澤文明塾 第13期コア・プログラム ・ベーシック・ナレッジ
「演劇的手法で他者の視点を体験する」( 
於; 慶應義塾大学)

記事を表示☆クリック

 

2015年12月10日

「演劇×人類学×社会貢献 「演じる」ことで、他者の眼でものを見る経験から社会的課題を考える」

2015情報行動論セミナー第6回(於:東京大学本郷キャンパス 福武ホール 福武ラーニングスタジオ2)東京大学大学院情報学環 石崎研究室

2016年2月9日   

「他者の生(ライフ)を受け止める「聞きなぞり」の手法—高齢者のライフストーリーを演じ継ぐ/記憶を生き直す—」
ABR研究会主催・三田哲学会共催  (於; 慶應義塾大学)

 

2016年9月26 日   
「他者のまにまに  ~演じることで相手を受け止める~」
慶応義塾大学文学部設置総合教育科目「聖と俗 」 
(於; 慶應義塾大学)

2017年3月25日

〈教師〉になる劇場:演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン シンポジウム

大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築-教員養成ルネッサンス・HATOプロジェクト(於; 大阪教育大学天王寺キャンパス)

委員

 

2009年4月~2014年3月 法政大学多摩共生社会研究所 特任研究員

2010年4月~2012年3月 東京都スクールボード理事(学校支援地域理事)

2011年4月~2012年3月 全国大学ボランティアセンターフォーラム2011 実行委員

2012年4月~2013年3月 東京都町田市社会福祉協議会運営委員

2013年4月~                  かながわコミュニティカレッジ運営委員(かながわ県民活動サポートセンターより委嘱)

bottom of page